Linux MintでNASのマウント
ネットワーク環境が充実してきた頃から、家の環境でもNASを導入しいます。データファイル関連は、基本的にNASに保管していて、家の中でも、複数の端末からデータファイルにアクセスできるような環境を整えています。NASや外部 …
エンジニアリングとセミリタイアとスローライフな生活
ネットワーク環境が充実してきた頃から、家の環境でもNASを導入しいます。データファイル関連は、基本的にNASに保管していて、家の中でも、複数の端末からデータファイルにアクセスできるような環境を整えています。NASや外部 …
32bitのMintをインストールしてしまったので、当然ながら64bitのアプリは使用することが出来ません。それで困ったのが、Waterfoxです。最初Waterfoxをダウンロードしてインストールしてみたのですが、ア …
将来、Windows10から脱却することを少し考慮して、Linuxを検討しています。とは言えコマンドライン生活に戻るつもりはなくて、Window GUIなLinuxを検討しています。そうすると、第一候補はUbuntuに …
W3-810のLinuxの起動には失敗しているのですが、Live USBの作成までは、うまく行ったので、やり方をメモしておこうと思います。やり方は、以前ご紹介した、こちらを参考にさせていただきました。 W3-810は …
また、間が空いてしまいました。というのも、W3-810のLinux化がうまく行ってませんで、いろいろ調べていたのですが、なかなか手強くて、時間が過ぎてしまいました。 前回、32bitUEFIのブートローダーで手こずっ …
少し時間が空いてしまいました。というのも、ICONIA W3-810のLinux化ですが、思っていた以上に手強いです(まだ、うまく行ってません)。途中経過も少しメモしておきたいと思います。 最初にディストリビューショ …
ぼくは、DOS/V互換機が出始めた頃から、ずっとWindowsを使い続けていて、Macへは行きませんでした。Macは、よく出来ていると思うのですが、囲い込みがすごくて、自由度が低く、そしてお高いという印象があって敬遠し …