LinkedInをはじめてみた

 ちょっと前から、LinkedInというSNSを初めています。ぼくは、SNSにはあまりなじめなくて、Facebookなんかもやったことないのですが、LinkedInは、ビジネスSNSということで、ビジネスを立ち上げたり、会社の人材確保、転職なんかに利用できると聞いて、試しにやってみるかと、始めたわけです。
 アメリカなど海外なんかだと、このLinkedInはかなり盛況らしいです。アメリカのような、レイオフが、当たり前に行われるような状況だと、人の出入りは割と頻繁に行われていると聞いています(知ったかぶりですが・・)。人材確保や、仕事の確保なんかにこのLinkedInが有効活用されているということなんでしょう。
 しかしながら、みんな言ってますが、日本では、この手のシステムは、育たないかも知れませんね。日本だと、個人対会社とか、個人対社会の関係が、個人中心ではないので、こういうシステムでの人材の繋がりが出来にくく、やはり、間に入るエージェント会社なんかが儲かる仕組みになっているのかも知れません。
 ぼくの周りで、LinkedInをやっている人は、あまりいませんでした。やはり、海外とのパイプが出来ないと、苦しそうな印象を受けます。それでも、個人でやりとりできるシステムって、凄いな~と思います。ぼくは、そこそこ自力で頑張っているようなこじんまりした会社で、面白いことをやりたいという欲求があるのですが、小さい会社との出会いって、実は結構難しいです。転職サイトなんかを利用していても、小さい会社を進められることは、たまにありますが、殆ど皆無といっていいですよね。やはり、お金がものを言うということだと、小さい会社は、難しいのかも知れませんね。
 そんなことを、ぐるぐる考えていたら、ほぼ日で、山岸俊男先生の対談「しがらみを科学してみた」がはじまりました。この中に、

「周囲の人間と良好な関係を保ちたい」という気持ちは、アメリカ人のほうが強いと出たんです。

ということが書かれていました。前にも書いたことがあるのですが、ぼくは、日本でよく望まれている人材に協調性のある人というのがあるのですが、これに感じていた違和感の正体の一端を見た気がしました。日本では、「まわりの人が自分をどう思っているか、つい気になる」つまり、周りに合わせることが望まれる。でも、アメリカは、良好な関係でいたいけれど、周りに合わせるわけではないわけです。つまり、一番良い関係というのは、win-winの関係なわけです。こういう文化の違いって、実は根深いのではと思ってしまいます。
 ぼくは、試しに、海外の文化をLinkedInで、ちょっとだけ体験出来ないかなと思っています。日本は、決して悪いところだとは思わないのですが、いろいろな意味で、限界をちょっとずつ感じてきています。それについて、ちょっとだけ、面白い体験が出来ないかなと、ちょっとだけ期待しています。と言っても、まだまだ、使いこなせてなくて、全然だめだめなのですが、エンジニアにとっての理想郷にたどり着けないかと、夢想してしまいます。
 それにしても、山岸先生の対談は、面白いです。俄然興味が沸いてきました。何冊か、本も読んでみたいと思っています。