オープンソース

 ぼくは、オープンソースといわれるものが、よく理解出来ないでいます。標準化という意味でのオープンソースであれば、少しだけ意味がわかるのだけれど、いわゆる標準化と言われているものにしたって、スタンダードを勝ち取るためには、人柱的投資が必要なわけで、勝ち取ったことによる莫大な利益が、目の前にぶら下がっているから、企業は、投資しているのだと思います。(オープンソースの世界に標準化なんてのはないのかも知れませんが・・・)
 「オープンソースにすると企業は損をするんじゃないですかという質問」というのを、読んでみたのですが、やっぱりよくわかりません。利用する側は、得をするというのは、容易に理解出来ます。でも、自分たちが苦労して開発したものを公開することで、自分たちの利益になるというのは、やっぱり理解出来ません。公開することで、その先の開発費が浮くと書かれているのだけれど、それは、保証されているわけではないですよね。(その先も先頭を切って開発を続行しなければならないのかもしれない)
 この考え方は、開発したものを共有して、みんなで利用しましょうという考え方ですよね。そうすると、ここにおける技術的な差は出てこなくなる。差が出ないということは、競争にはならないわけで、技術的な差異での魅力は出てこないということでは?今のWebのように、対価を得にくい環境ということにならないのでしょうか。
 前にも書きましたが、利用する側は、かなり得をしますよね。労せずして、その技術を盗むことが出来るのですから。でも、開発している側というのは、その開発費は、Pay出来ないような気がします。そんな状態で、開発を続行していけるしくみというのが不思議です。その先に、人参になるものが何かぶら下がっているということなのでしょうか?
 特許のように直接技術にお金が払われない仕組みというのは、やっぱりわかりずらいですよね。
 最近の傾向として、やったものやことに対して、直接換金するしくみがなくなってきているような気がしますよね。たとえば、Webコンテンツなんて、コピーしようと思えば、いくらでもコピー出来ます。そのため、同じようなサービスを簡単に作り上げることができます。それによって、多くの同じようなサービスが立ち上がっているけれど、どれも鳴かず飛ばずになってしまっているような気がするのは、気のせいなのでしょうか。
 趣味でやるなら、良い環境かも知れませんが、商売となると、そんな荒れたところだと、かなり苦労しそうですよね。もう、技術で差をつけて儲けようという考え方自体が古いのかも知れませんね。でも、技術屋としては、それがなくなると、モチベーションを保つことが出来ないような気もします。そのうち技術屋は、いなくなるのかも知れませんね。
 否定的なことばかり書いてしまったような気がしますが、莫大な開発費が分散されるなどメリットはたくさんあるのかも知れません。ただ、わかりにくいだけで(頭の弱いぼくには、よく理解できないだけで・・・)。
 でも、今のような状態が本当にみんなにとって、ハッピーになるのかと言われると、やっぱりよくわからなかったりするのです。